「あれ、なんか見たことある気がする」──『桃源暗鬼』を読んで、そんな既視感に引っかかった人もいるかもしれない。 でも、それって“設定の似てる部分”だけを見てない? この物語は、「桃太郎=正義」「鬼=悪」っていう日本昔話のフォーマットを、ひっくり返したところから始まる。 ここでは“パクリ”という言葉の奥にあるモヤモヤと向き合いながら、『桃源暗鬼』の物語と設定を、他作品と丁寧に照らし合わせて見ていきます。 もしかしたら、それは“模倣”じゃなくて、“問い直し”だったのかもしれないから。
【TVアニメ『桃源暗鬼』PV第二弾】
- 『桃源暗鬼』が“パクリ”と呼ばれる理由と、実際に似ている作品の構造的比較
- 桃太郎と鬼の“反転した正義”が意味するものと物語全体の思想
- “血”をめぐる戦闘システム「血蝕解放」に込められた個性と葛藤
- 作者・漆原侑来が描いた、“問われる側”としての鬼の再定義
- 設定の類似を超えて、“問い直し”として立ち上がる物語のメッセージ
- 1. 鬼が主役ってどういうこと?──『桃源暗鬼』の世界観と物語の構造
- 2. 桃太郎=ヒーローじゃない?──反転された正義と悪のポジション
- 3. 血で戦うバトル漫画──「血蝕解放」の戦闘システムが描く個性
- 4. 比較①『鬼滅の刃』との違い──同じ“鬼”でも、まったく違う温度
- 5. 比較②『呪術廻戦』『青の祓魔師』との構造的類似と分岐点
- 6. オマージュと創造のあいだで──作者・漆原侑来が描いた“鬼の真実”
- 7. 設定に宿る“問いかけ”──物語が伝えたかったのは、どっちが正しいかじゃなく…
- 8.“パクリ”と言われた理由は何だったのか──共通点と違和感の正体をたどる
- まとめ:『桃源暗鬼』はパクリか?それとも“問い直しの物語”か
1. 鬼が主役ってどういうこと?──『桃源暗鬼』の世界観と物語の構造
要点 | 内容 |
---|---|
物語の視点 | 主人公は“鬼”側。従来の「桃太郎=正義」を逆転させた構図 |
時代背景 | 現代日本が舞台。表向きは平穏、裏で「桃太郎機関」と「鬼」が暗躍 |
鬼の立場 | “テロリスト”として扱われる一方、人間的な悩みや苦しみを抱える |
桃太郎の描き方 | 国家権力の象徴。正義の仮面の裏に潜む暴力性と洗脳構造 |
「桃太郎が悪者に見えるなんて、思ってもみなかった」 ──それが『桃源暗鬼』を読んだときの、最初の違和感だった。
昔話では、鬼は悪。 桃太郎が正義。 きび団子を配って、仲間を増やして、鬼ヶ島へ正義の鉄槌を下す。 そんな“黄金ルール”に、私たちはずっと慣れ親しんできた。
でも、『桃源暗鬼』では真逆だった。 鬼は“人間”で、 桃太郎が“排除する側”。
物語の始まりで、主人公・一ノ瀬四季は突然、自分が「鬼の子孫」であると知らされる。 それまでは普通の高校生だった彼が、“国家にとっての敵”とされ、 〈桃太郎機関〉と呼ばれる正義の兵士に命を狙われるようになる──。
この構造、すごく苦しい。 だって、「鬼=悪」の刷り込みがあるまま、四季の視点で読まされるから。
だけどね、そうやって“苦しいまま”読み続けていくと、 じわじわと、「正義って何だろう」「正しいって、誰が決めるの?」っていう問いが浮かんでくる。
桃太郎機関は、すごく国家的で、統制されてて、冷酷だ。 でも、それってまさに「私たちの社会」が抱えてる問題そのものだとも思う。
四季は、力を持ったことで戸惑い、逃げようとし、時に仲間に背を向けながらも、 少しずつ、“鬼として生きること”を選んでいく。 その姿は、まるで「自分がマイノリティだと知ったときの、痛みと怒り」にも重なって見えた。
『桃源暗鬼』の世界観は、「バトル漫画」って言葉だけではくくれない。 これは、“正義と悪の定義を揺らがせる物語”。 人間が一方的に「鬼」を排除する構図は、 もしかしたら今の社会が、異質な存在に対して抱えている無意識の差別とリンクしているのかもしれない。
それを真正面から、「主人公=鬼」で描いた。 しかも、ポップでスタイリッシュな絵柄と、スピード感ある展開で。
だから読者は、「あれ、これってもしかして…」と気づかないふりができなくなる。
たぶんこの物語は、 “鬼を倒す話”じゃなくて、 “鬼のままでも、生きてていいと思える話”なんだと思う。
そしてそれは、私たちの中にいる「弱さ」や「怒り」や「しくじり」にも、 そっと手を差し伸べてくれる物語だった。
『桃源暗鬼』の構造が、ただの“逆張り”ではなく、 過去の物語に“問い直し”を投げかけるものだったとしたら── それだけでもう、「パクリ」って言葉では片づけられない気がした。
2. 桃太郎=ヒーローじゃない?──反転された正義と悪のポジション
対比の視点 | 内容 |
---|---|
桃太郎の位置づけ | 「正義の象徴」ではなく、暴力装置として描かれる国家側の存在 |
鬼の描かれ方 | “人間”としての矛盾と苦悩を抱えたリアルな存在として描写 |
桃太郎機関の象徴性 | 国家・集団正義の“冷酷さ”や“洗脳”を象徴する組織 |
物語の構造上の反転 | 従来の“英雄譚”を否定し、問い直す構造になっている |
桃太郎って、ヒーローだったはずなのに──。
『桃源暗鬼』を読み進めるほどに、そのイメージがひっくり返っていく。 あの昔話で描かれた“正義の味方”が、この世界ではまるで、 「力によって秩序を守る暴力装置」のように感じられる。
桃太郎機関は、鬼を狩る。 それは国家の命令であり、正義の行動とされている。
でも、読者の視点は“鬼の子孫”である四季にある。 だからこそ、その行動がまるで「国家的な迫害」のように映る。
「正義って、本当にいつも正しいの?」 「悪って、誰が決めたの?」
この物語は、そんな問いを何度も私たちに投げかけてくる。
桃太郎機関の人間たちは、まるで軍人のように冷静で、組織的で、個人の感情を持たないようにも見える。 訓練され、洗脳され、“鬼=敵”という図式を疑うことすら許されていない。
でも一方、鬼側は違う。 戸惑い、迷い、怒り、恐れ──人間らしさの塊だ。
力を持ったからこそ苦しみ、 仲間の死に涙し、 それでも生きる意味を探してる。
正義と悪の定義が反転することで、 この物語は「昔話」から「現代社会の寓話」へと変わっていく。
そして私は気づいてしまった。 これは単なるファンタジーじゃない。 現実の中でも、“正義”の名のもとに人が排除される構造と、 どこか似ていることに──。
桃太郎という名前に違和感を抱いた瞬間、 この物語が提示しているのは“戦い”じゃなくて、 “再定義”なんだと思った。
昔話のヒーローを疑うこと。 それは、私たちがこれまで信じてきた「当たり前」を問い直すことでもある。
もしかするとこの物語は、 「悪いのは鬼じゃないかもしれない」って気づいてほしかっただけなのかもしれない。
そう思ったとき、 私はこの世界が少しだけ怖くなって、 でも同時に、ちゃんと見てみたくなった。
だって、本当の正義って、 たぶん“疑える”ものだと思うから。
3. 血で戦うバトル漫画──「血蝕解放」の戦闘システムが描く個性
項目 | 解説 |
---|---|
血蝕解放とは | 鬼の子孫が持つ特異体質。血液を媒介に能力を解放するシステム |
能力の個別性 | 一人ひとりの“個性”や“感情”が能力の形として反映される |
バトル演出の特徴 | スピード感と視覚インパクトが融合し、“内面の爆発”を映像化 |
呪術廻戦や青エクとの違い | “技術”ではなく“情動”に基づいた発現=“感情駆動型バトル” |
“血で戦う”って、どこか痛々しくて、生々しい。 『桃源暗鬼』のバトルは、その「痛み」ごと、まるっと魅せてくる。
鬼の子孫である登場人物たちは、 自身の血液を使って“血蝕解放”と呼ばれる能力を発動する。
ただの身体能力強化でも、呪文でもない。 彼らの戦いは、“自分の一部”を武器にするもの。 だからこそ、その能力の出し方にも、戦い方にも、その人の感情”がにじむ。
例えば、激昂することで能力が爆発的に向上したり、 逆に、迷いや恐怖によって制御不能に陥る場面もある。
この「血」と「感情」が直結している感じが、 ものすごくリアルだった。
戦えば戦うほど、体は削れていく。 でも、そこには「自分で自分を傷つけるほどの理由」がある。
それって、まるで人間の“生きづらさ”そのものにも思えてくる。
似たようなバトル漫画である『呪術廻戦』は、「術式」や「理論」が重視される。 『青の祓魔師』は「悪魔と人間の狭間」で苦しむ葛藤が主軸になる。
でも、『桃源暗鬼』のバトルはもっと“爆発的”で“情動的”なんだ。
なぜかって、これは「正しさ」のための戦いじゃないから。
もっと原始的で、もっと衝動的。 「守りたい」「許せない」「自分を証明したい」── そういう混じり気だらけの感情で、彼らは戦ってる。
そして、そのぶんダメージも深い。 能力の副作用、限界、暴走──すべてが“心の脆さ”とリンクしてる。
つまり、『桃源暗鬼』におけるバトルって、 ただの“派手な戦闘シーン”じゃない。
それは、そのキャラの「生き方」そのもの。 「何を背負ってるか」「どこまで自分を許せてないか」が、 血のカタチになって現れてる。
キャラが血を流すたび、 その痛みがこちらにまで伝わってくる気がした。
たぶんこの作品は、バトルを通して「感情の暴れ方」を描いてるんだと思う。 だから、ただ強ければ勝てるわけじゃない。 むしろ、**“何に怒っているか”“何を許せてないか”が強さを決める**。
そして、そんな戦い方だからこそ、 読み手の心にもずっと残る。
“戦い”が“自己表現”とイコールになってる作品って、 やっぱり、ちょっと特別だと思った。
4. 比較①『鬼滅の刃』との違い──同じ“鬼”でも、まったく違う温度
比較ポイント | 桃源暗鬼 | 鬼滅の刃 |
---|---|---|
鬼の描き方 | “人間”の象徴。血統・社会的立場から排除された存在 | “化け物”としての異形。人を喰らう敵として描かれる |
主人公の立場 | 鬼側(マイノリティ側)からの視点 | 人間側(被害者側)からの視点 |
正義と悪の構図 | 二項対立を否定し、曖昧さと葛藤を描く | 明確な敵味方構造。王道の勧善懲悪に近い |
物語の目的 | 自分の生きる場所を見つける=“共存”と“解釈” | 妹を人間に戻す=“救済”と“討伐” |
「鬼が出てくるバトル漫画」という共通項だけで、『桃源暗鬼』と『鬼滅の刃』を並べて語られることは多い。
でも、並べて見て初めてわかる。“同じ題材”に見えて、**描いてる“温度”がまるで違う**。
『鬼滅の刃』では、鬼は明確な敵。 人を喰らい、欲望のままに暴走し、倒すべき存在として登場する。
そこにあるのは、“悲しき過去”と“戦う理由”の物語。 善と悪の境界線は明快で、観る側も感情を預けやすい。
対して『桃源暗鬼』はどうだろう。
鬼は、“化け物”じゃない。 人間として生まれ、人間として生きようとし、 その上で、“血筋”というだけで差別され、狩られる。
ここにあるのは、「悪とされる側の視点」。
だから、読んでいて苦しい。 でもその苦しさが、すごく現代的でもある。
『鬼滅の刃』は、「もうどうしようもない絶望」に光を差す物語だった。 でも、『桃源暗鬼』は、「まだどうにかできるかもしれない痛み」と一緒に歩いていく物語かもしれない。
そこに描かれているのは、“鬼”という存在の哲学的な問い直し。 「本当に悪なのか?」「悪って何だ?」と、物語そのものが疑問形で進んでいく。
どちらが優れてるか、という話ではなくて、 **“鬼”というモチーフが持つ可能性のベクトルが違うんだと思う。**
『鬼滅の刃』は、美しく、強く、王道。 『桃源暗鬼』は、痛くて、揺らいでて、でも生々しい。
どちらも“鬼”を描いてる。 でもその“温度”が、まったく違った。
私は『桃源暗鬼』の方に、どこか“自分の中の脆さ”を感じた。
だって、四季たち鬼側のキャラクターって、 誰かを傷つけたくて生きてるわけじゃないんだ。 “ただ、居場所が欲しいだけ”。
それが「鬼」って呼ばれる理由になるなんて。 そんなの、あんまりだ。
5. 比較②『呪術廻戦』『青の祓魔師』との構造的類似と分岐点
比較視点 | 桃源暗鬼 | 呪術廻戦/青の祓魔師 |
---|---|---|
主人公の出生 | 敵とされる“鬼”の血を引く存在 | “呪いの王”宿儺/“悪魔”サタンの因子を抱える |
所属の葛藤 | 国家(桃太郎機関)に命を狙われる側 | 敵の力を持ちながら、味方として戦う組織に属す |
能力の性質 | 血と個性に根ざす“自己解放”型 | 呪力や悪魔の力=“他者から与えられたもの” |
物語の焦点 | 「正しさ」より「居場所」を探す | 「力を制御し、正義として戦う自分」を模索 |
『呪術廻戦』『青の祓魔師』、そして『桃源暗鬼』。 この3作には、「敵とされる力を抱えた主人公」という共通構造がある。
だから、「似てる」と言われることもある。 でもね、似てるのは“出発点”だけなんだ。
たしかに、虎杖悠仁は宿儺を、奥村燐はサタンを体に宿してる。 でも、彼らはその力を制御して、“正義”として戦うことを選ぶ。
それに対して、四季は── “鬼の力”を使いながらも、「正義の側」に加わるわけじゃない。
むしろ、「正義」とされる桃太郎機関そのものから命を狙われる存在。 つまり、“中に入ることすら許されない”んだ。
この違いは、すごく大きい。
『呪術』も『青エク』も、“内なる力とどう共存するか”がテーマ。 でも、『桃源暗鬼』は、“そもそも共存なんて認められてない世界”から始まってる。
自分の存在が社会から否定されていて、 それでも「自分は自分として生きていいのか?」って問いながら、 逃げるでもなく、加わるでもなく、“自分の場所”を自分で探していく。
そこが、『桃源暗鬼』の特異点だと思う。
しかも、能力の出し方もまた、“血”という超個人的なメディア。 他の作品が「修行」や「コントロール」で強くなるのに対して、 『桃源暗鬼』は、“自分の感情をさらけ出せるか”がカギになる。
この違いはまるで、 他の作品が「才能×努力の物語」だとしたら、 『桃源暗鬼』は「心×痛みの物語」なんだって感じた。
そしてもうひとつ。 他の作品が“仲間との絆”で力を得ていく王道展開に対して、 『桃源暗鬼』では“どれだけ自分を信じられるか”が問われる場面が多い。
だからこそ、孤独。 だけどそのぶん、感情がむきだしで、熱くて、壊れそうで。
私は、四季たちの「血を使って戦う姿」よりも、 その裏にある「それでも自分を諦めたくない気持ち」に、何度も刺された。
似てるようで、決定的に違う。 この“構造の分岐点”があるからこそ、 『桃源暗鬼』は、“別種の痛み”を描くことに成功してる。
6. オマージュと創造のあいだで──作者・漆原侑来が描いた“鬼の真実”
要素 | 内容 |
---|---|
昔話の構造 | 「桃太郎=善」「鬼=悪」の一元的価値観を反転させる構造 |
オマージュの意図 | “知っている話”に違和感を差し込むことで読者の倫理観に揺さぶりをかける |
創造性の源泉 | 現代社会に潜む「異物排除」「純血主義」への問題提起 |
鬼という存在の再定義 | “悪”ではなく、“問われるべき側”として描く |
物語の始まりに、誰もが一度は耳にしたことのある「桃太郎」の名が出てきたとき── ちょっとした安心感と、“知ってる話”の予感があった。
でも『桃源暗鬼』は、そこで“わざと裏切る”。 正義の象徴だった桃太郎が、暴力と権力の象徴として登場し、 鬼たちは「排除される側」「異物として扱われる存在」として描かれる。
この構造は、まさに“オマージュの裏返し”。
作者・漆原侑来は、ただの「桃太郎リメイク」を作ろうとしていたわけじゃない。 むしろ、“昔話という国民的テンプレート”を借りて、 読者に「疑問」を差し込んできた。
「昔話で教わった“正義”って、本当に正しかったの?」 「“悪”って、いつ誰が決めたんだろう?」
そんな問いを、そっと、でも確実に投げてくる。
『桃源暗鬼』の創造性は、この“問いのために選ばれた構造”にあると思う。
桃太郎をそのまま使うことで、「読者の無意識にある価値観」に揺さぶりをかける。 これは、“知ってる話”であることが逆に“油断”になる構造。
そして、“鬼”というモチーフ。 日本の昔話や宗教観の中で「鬼=悪」は定番だった。
でも、漆原はそこに「血の物語」を入れた。 “鬼の血を引いている”という設定が、そのまま“排除される理由”になっている。
これって、現代社会における「属性による差別」や「生まれによる固定観念」とすごく重なる。
自分では選べなかったもののせいで、 自分を証明し続けなければならない世界。
それを、バトル漫画のフォーマットの中で、 ここまで鋭く描いてる作品って、あまりない。
漆原侑来は、“鬼=悪”という言い伝えを、 “鬼=異端”という問いにすり替えてきた。
その構造の中で、私たちは問われる。
「あなたは、鬼側ですか? 桃太郎側ですか?」
たぶんこの問いには、正解なんてない。 でも、それでも私は、
“正義の名のもとに誰かが消される物語”に、 違和感を覚える自分でいたいと思った。
7. 設定に宿る“問いかけ”──物語が伝えたかったのは、どっちが正しいかじゃなく…
核心テーマ | 問いの構造 |
---|---|
正義と悪のあいまいさ | “どちらが正しいか”を描くより、“なぜそう思うか”を問い続ける物語 |
血統という運命 | 生まれや属性で裁かれる世界の苦しさを照射 |
選べなかった過去 | 「お前は鬼だ」と決められてからの“それでも生きる”選択肢 |
問いの余白 | “答え”を描かず、“葛藤”を差し出すことで読者自身を映し出す鏡に |
『桃源暗鬼』は、最初から“答えのある物語”じゃなかった。
鬼が悪か、桃太郎が正義か。 血で決まるのか、それとも心で決まるのか。
この物語は、そういう「○か×か」で語れる世界じゃない。
むしろ、“答えが出ないままでも、生きるしかない”という 切実な現実に、ずっと寄り添い続けていた気がする。
主人公・四季は、「自分が何者か」も、「なぜ戦うのか」も、 物語の中で揺れ続ける。
それって、普通のバトル漫画だったら「弱さ」に見えるかもしれない。
でも『桃源暗鬼』では、その“揺れ”がちゃんと肯定される。 答えをすぐ出せなくても、正しさにまっすぐ行けなくても、 「そういう時間があること」そのものが、描かれてる。
この「答えのなさ」って、すごく現代的だと思った。
正義の形が人によって違うように、 物語の受け取り方も、一人ひとり違う。
だからこそ、この作品は“物語の中に余白”を残してくれる。
「どっちが正しいのか」じゃなく、 「どっちも苦しいんだよ」っていう視点を、 そっと差し出してくれる。
“血で決まる正義”なんて、どこにもない。 それでも“血を抱えて生まれてしまった人たち”が、 どうやって世界と折り合いをつけていくか。
『桃源暗鬼』は、そんな「痛みの折り合い方」を描いてる物語だった。
私はこの作品に、 「誰かに決められた生き方じゃなく、自分で選んでいく姿勢」を感じた。
それは、物語というより、 “感情のままに生きる勇気”を見せてくれている気がした。
正義なんて、正しさなんて、 誰かに押しつけられるもんじゃない。 それを決めるのは、自分自身の“揺れ”の中なんだ──
そう思わせてくれる物語だった。
8.“パクリ”と言われた理由は何だったのか──共通点と違和感の正体をたどる
指摘されている“パクリ要素” | 代表的な比較作品 | 被って見える理由 |
---|---|---|
敵の力を宿す主人公 | 呪術廻戦(虎杖と宿儺) 青の祓魔師(燐とサタン) |
“内なる敵”と共存するモチーフはバトル漫画の定番構造 |
特殊組織に属する設定 | 鬼滅の刃(鬼殺隊) 呪術廻戦(呪術高専) |
戦闘集団によるヒエラルキー構造が類似 |
鬼というモチーフ | 鬼滅の刃 | タイトルや存在設定から連想しやすいが、意味づけは全く異なる |
“パクリ”という言葉は、いつだって強い。
『桃源暗鬼』に対しても、その声はあった。
「主人公が“鬼の血”を持ってるなんて、あれと同じじゃん」 「敵と戦う組織? それ、見たことある」
でも、それって本当に“パクリ”なんだろうか。
たしかに、『呪術廻戦』や『鬼滅の刃』といった作品と、 構造的な類似点はある。
でも、“似ている”って、“盗んだ”とは違う。 むしろ、それは「ジャンルに共通する語彙」であって、 誰もがその語彙を使って、“違う文脈”を紡いでる。
『桃源暗鬼』が描こうとしてるのは、“鬼と桃太郎”の物語ではなく、 “正しさ”と“異端”の間にある、**「決められたくない生き方」**だと思う。
“鬼”という言葉を使ってるけど、それは「悪」じゃない。 “桃太郎”という名前を使ってるけど、それは「ヒーロー」じゃない。
その反転が、「あれに似てる」という誤解を呼んでしまう。 でもそれは、物語の「入口」が似てるだけで、 進んでいく“温度”はまったく別の方向に向かっている。
私たちは、“見たことある構造”を見ると、つい「またこれか」と思ってしまう。
でも、“似てるようで違うもの”を見抜く力も、読者にはあるはずだ。
『桃源暗鬼』は、知ってる構造を借りながら、 そこに“現代の倫理”と“心の葛藤”を持ち込んでる。
それは決して、コピーじゃない。
むしろ、「似てる」と思わせてからの“問い直し”が、この作品の仕掛けなんだと思う。
“パクリ”って言葉は、感情のラベルだ。 でも、その奥にある“違和感の正体”を見つけたとき、 その作品が何を語りかけてたのか、やっとわかる気がした。
そう思わせてくれる物語だった。
まとめ:『桃源暗鬼』はパクリか?それとも“問い直しの物語”か
評価の視点 | “パクリ”として見ると | “問い直しの物語”として読むと |
---|---|---|
設定・構造 | 既視感のあるモチーフ(鬼・特殊組織・血統) | ジャンル語彙の中に現代の倫理を差し込む挑戦 |
テーマ性 | 他作品と類似していて独自性に乏しい | “正義”や“血”への違和感を起点に読者を揺さぶる |
物語の構え | よくあるバトルテンプレート | “答えのなさ”を描くことで現代的な問いを投げかける |
読後の印象 | 真新しさが弱く既存作に埋もれてしまう | “似てる”のその先にある感情の葛藤を深読みできる |
“パクリ”という言葉が先に立ってしまうとき、
本当に見なきゃいけないものが、見えにくくなる。
構造が似てる。設定が重なる。
──たしかに、それは事実かもしれない。
でも『桃源暗鬼』が描こうとしたのは、
誰かの真似ではなく、“自分では選べなかったもの”と向き合う物語だった。
正義がどちらにあるか。
それを声高に叫ぶよりも、
「どっちが正しいかわからなくても、自分の居場所を見つけたい」
そう願う“誰かの揺れ”に、ずっと寄り添ってたような気がする。
桃太郎と鬼──
その構図を借りただけで、「見慣れた話だ」と断じてしまうのは、
少しもったいないと思う。
なぜなら、この作品の中で起きている葛藤や痛みは、今の私たち自身にも重なるから。
属性で決められる世界。
生まれで評価される世界。
何者にもなりきれず、それでも生きていこうとする世界。
『桃源暗鬼』は、そんな“居場所のなさ”に、血を流すようにして立ち向かっていた。
それをパクリと切って捨てるのは、
少なくとも私は、したくないと思った。
この作品がくれたのは、「問いのままでいさせてくれる物語」。
完璧な答えがなくても、“生きてていい”って思わせてくれる物語だった。
もしかしたら、わたしたちはまだ“鬼”を誤解してたのかもしれない。
▼あわせて読みたい|『桃源暗鬼』キャラの魅力、もっと深く
もし「このキャラの行動が刺さった」「あのシーンで心がざわついた」と感じたなら──
人気キャラたちの“推される理由”と“名シーンの温度”をまとめたこちらもおすすめです。
- 『桃源暗鬼』が“パクリ”と評される要因と、類似作品との違い
- 桃太郎=正義という構図の反転が語る、“正しさ”の危うさ
- 鬼の血を巡る戦闘描写が描く、“選べない運命”との向き合い方
- 『鬼滅の刃』『呪術廻戦』『青の祓魔師』との共通点と分岐点
- オマージュと創造の境界で揺れる“倫理と葛藤”の再解釈
- “問いに答えない”物語構造が、現代読者の心を映す鏡になること
- 『桃源暗鬼』が提示したのは、答えではなく“選び方”の物語だったということ
【TVアニメ『桃源暗鬼』PV第三弾】
コメント