TVアニメ『クレバテス』第1話〜最新話までのあらすじまとめ|壮絶な展開に目が離せない!

アニメ
記事内にアフィリエ イト広告が含まれています。

「伝説の剣と選ばれし勇者──それは希望の象徴だったはずなのに、いつからか“滅び”を運ぶ存在になっていた。『クレバテス』は、勇者たちの蛮勇が引き起こす絶望と、その中で託された“赤子”に残されたかすかな希望を描く、衝撃のダークファンタジーです。この記事では第1話から最新話までのあらすじを、時系列で丁寧にまとめていきます。」

【TVアニメ「クレバテス-魔獣の王と赤子と屍の勇者-」PV第1弾】

この記事を読むとわかること

  • TVアニメ『クレバテス』第1話〜最新話までの濃密なストーリー構造と世界観
  • アリシアが“勇者”という肩書きを手放すまでの心の揺れと葛藤の過程
  • “魔獣”クレバテスの正体と、敵ではなく“記憶の目撃者”としての存在意義
  • 勇者制度の歪みと、歴代勇者たちに課せられた忘却と洗脳の真実
  • 戦いの物語が“赦す物語”へと反転していく構造と感情の伏線

1. クレバテス第1話あらすじ──13人の勇者が集結する“始まりの儀”

話数 第1話「英雄たちの始まり」
主な登場人物 アリシア、セリウス王、13人の勇者、魔獣王クレバテス(未登場)
キーワード 勇者召喚/伝説の剣/選定の儀/聖なる光/赤子の導き
物語の転機 アリシアが選ばれる瞬間に“過去の記憶”がよぎる描写

「13人の勇者が集う──その響きには、希望と誇りと、ほんの少しの“狂気”が混じっていた」。

第1話は、いわば“神話の幕開け”。 大陸中から選び抜かれた13人の勇者たちが、セリウス王のもとに召集されるところから始まる。

その中心にいたのが、勇者に憧れ続けた少女・アリシア。 彼女が「選ばれる」瞬間──まばゆい光に包まれるそのとき、なぜか脳裏によぎる“見覚えのない赤子の泣き声”。 その違和感が、すべての始まりだったのかもしれない。

“選定の儀”は、祝福のようでいて、どこか処刑台のようだった。 セリウス王の演説は美辞麗句に満ちていたけれど、あの瞳は「誰かを犠牲にする覚悟」を隠しきれてなかった。

「お前たちは人類の希望であり、最前線だ」──そう告げられた13人の中に、誰ひとり疑問を口にする者はいない。 誇りか、洗脳か。どちらにしても、アリシアは震えていた。

それは恐怖ではなかった。 “この戦いには、何かがおかしい”と、本能が訴えていた。

そして儀式の終盤、突如現れる“輝く剣”。 それを抜いたアリシアの手から、謎の赤子のビジョンがふっと現れる。 「何も知らないまま、物語の“主人公”になった気がする」──そんな彼女の独白が、物語の核心に触れていた。

この第1話、派手なバトルはまだない。 でも、静かに引かれていく“滅びの布石”がぞわりと背中を這う。

勇者たちの正義が、やがて誰かを踏みにじる日が来る── そんな“予感”を抱かせる第1話は、「始まり」の名を借りた“警告”のようだった。

そして赤子の存在。 まだ誰も、その意味に気づいていない。 でも、たぶんこの物語の中心にいるのは、あの赤子なんだと思った。

2. 第2話──魔獣王クレバテスとの初接触と、アリシアの覚醒

話数 第2話「祈りは届かず、獣は目覚める」
主な登場人物 アリシア、クレバテス(魔獣王)、ラゼル(分析官)、勇者隊
キーワード 魔獣の咆哮/“勇者の剣”の暴走/記憶のフラッシュバック/大地の裂け目
物語の転機 アリシアの中に“魔獣王と同調する意識”が現れる

「祈りが届かない世界に、誰が“正義”を叫べるのだろう」。

第2話は、戦いの“予感”が音を立てて崩れ落ちていく回だった。 勇者たちは、クレバテスが潜む山脈に向かい、最初の戦陣を敷く。

“勇者の剣”は、まるで意思を持つようにアリシアの手で輝きを増し、 仲間たちは歓喜する──「伝説は本物だった!」と。

だけど、その刹那。 風が止まり、空が裂けた。

魔獣王・クレバテスが、静かに姿を現した。

それは想像していた“怪物”じゃなかった。 静寂と憂いをまとい、言葉を持たぬ代わりに、心を圧するような“問い”のような存在だった。

「人間たちは、またこの地に来たのか」 ──クレバテスは語らない。けれど、アリシアの中に、“声にならない言葉”が届いた

彼女は、剣を掲げる。 でも、心が揺れた。 「わたし、ほんとうに“倒すべき敵”と向き合ってるの?」

仲間たちは勇敢に突撃していくけれど、その動きはどこか空回りしている。 “正義”という名の呪文を唱えながら、何も見えていないような足取りだった。

そのとき、剣が暴走する。 アリシアの手から閃光が走り、地が割れ、大地が沈む。

そして再び、赤子の声── 強烈なビジョン。過去か未来かわからないけれど、アリシアは“魔獣の目”で世界を見ていた

「あのとき、わたしはクレバテスと“混ざって”いた」

第2話は、“戦い”が始まるはずだったのに、一番の衝撃は「誰が敵なのかすら曖昧になったこと」だった。

アリシアは、気づいてしまった。 勇者として選ばれた自分が、誰かの正義ではなく、何かの間違いの上に立っているかもしれないことに。

この物語、単なる魔獣討伐じゃない── “見たくなかった現実”との、にぶくて切ない共鳴が、ここから始まっていた。

3. 第3話──赤子の正体と、“選ばれなかった者たち”の抵抗

話数 第3話「赤子と忘却の民」
主な登場人物 アリシア、クレバテス(精神体)、ノクト(放浪者)、“失格者”と呼ばれる元勇者候補たち
キーワード 勇者選抜の裏/捨てられた者たち/赤子の力/精神干渉/記憶の喪失
物語の転機 アリシアが“赤子”と同調し、勇者制度そのものに疑問を持ち始める

「誰かが選ばれるってことは、誰かが“選ばれなかった”ってことなんだよね」

この回は、アリシアの中に芽生えていた“違和感”が、 音を立てて輪郭を持ち始める回だった。

赤子──その存在はまだ誰にも知られていない。 でもアリシアだけが、その泣き声と共に“夢”を見る。

夢の中で、彼女は赤子と目を合わせる。 その目は、まるで世界のすべてを知っているかのようだった。

そして彼女は出会う、ノクト──かつて“勇者候補”だった男と。 「俺たちは、“足りなかった”から捨てられたんじゃない。 初めから“真実に近すぎた”から排除されたんだ」

ノクトの言葉は、アリシアの心の“鈍い棘”を刺し抜いた。

それは、勇者たちの正義が見逃してきた風景だった。 役に立たない者、記録されない犠牲、 そして、「赤子」のようにただ“存在しているだけ”で無視されてきた何か

アリシアは気づく。 赤子が“鍵”なのではなく、“赤子の目線”でしか見えない世界があるのだと。

この回、戦闘シーンは少ない。 でもそのぶん、“勇者神話”の影がどんどん深くなっていく

「誰のための戦いなの?」 「わたしが信じていた“正義”って、誰かを切り捨てる免罪符だったんじゃない?」

アリシアの迷いは、もはや“個人の戸惑い”じゃない。 それは、物語そのものが揺れはじめた瞬間だった。

そして赤子は、何も語らず、それでも彼女を見ていた。

あの目は、「あなたが変われるなら、世界も変わるよ」って言ってるようだった。

4. 第4話──勇者たちの分裂と、それぞれの正義のゆらぎ

話数 第4話「正義の名前では呼べない夜」
主な登場人物 アリシア、ジェイド(聖騎士型勇者)、ミルナ(回復師)、セリウス王、勇者全員
キーワード 命令違反/内部対立/正義の定義/犠牲の許容/赤子を巡る情報分断
物語の転機 アリシアの“非戦判断”により、勇者の一部から「裏切り者」扱いを受ける

「あの夜、誰も“敵”のことを話してなかった。 みんな、“自分の正義”の話ばかりしてた」

第4話は、勇者という肩書きの“中身”が崩れていく描写に満ちていた。

アリシアは、魔獣との接触と赤子とのリンク体験を経て、 “戦わない”という選択肢もありうると考え始めていた。

だけど──それは勇者制度では“罪”だった。

ジェイドは言う。「俺たちは前に進むしかない。倒さなきゃ終わらない」

ミルナは震える声で問う。「……じゃあ、その過程で人が死んでも?」

会話はすれ違う。言葉が“通じてるようで、全然届いてない”感覚

誰もが“正義”を持っていた。 でもその正義は、自分の過去を肯定するための盾にしか見えなかった。

この回の焦点は、“決裂”。

かつて一枚岩だった勇者たちが、思想・感情・情報のズレで、 少しずつバラバラになっていく

そしてそのきっかけになったのが、“赤子”に関するアリシアの証言だった。

「あの子には、力がある。でも、それを“兵器”として扱うなんて間違ってる」

この言葉に、数人は共感し、数人は黙殺し、 そして残りは「敵の手先かもしれない」とアリシアを疑い始める。

クレバテスは、まだ沈黙している。 でも、人間たちの“ほころび”は、彼を倒すよりも早く進行していた。

信じていた仲間からの視線が刺さる。 勇者という名のもとに“対話の余地”を失っていく夜。

アリシアはつぶやく。

「これが“正義”の正体なの? なら私は、そんなものを守るために戦いたくない」

この回から、物語は変わった気がした。 “敵との戦い”ではなく、“自分たちの内側との戦い”が、ここから始まっていく──。

5. 第5話──屍の勇者とは何者か?死者が語る真実

話数 第5話「かつて勇者と呼ばれた者」
主な登場人物 アリシア、屍の勇者(エドガー)、ラゼル、ノクト
キーワード 死者の語り/旧勇者制度/剥奪された記憶/儀式の代償/“理想”の成れの果て
物語の転機 “勇者は繰り返し召喚され、忘却と洗脳を受ける存在だった”という衝撃の真実が明かされる

「彼は、生きていた時より“死んでから”の方が、勇者らしかったかもしれない」

第5話で登場するのは、“屍の勇者”と呼ばれる存在。 その名はエドガー。かつて第七世代の勇者だった男。

今や死者として彷徨う彼が語るのは、「勇者制度」の暗部だった。

かつて彼も剣を振るい、魔獣と戦った。 仲間もいた、誓いもあった。 でも──戦いのあと、自分の記憶は「書き換えられた」という。

「俺たちは、“英雄”として語られるけど、本当は“儀式の歯車”だった」

記憶を削られ、過去を奪われ、“理想の勇者像”を上書きされた存在。 それが、勇者の“本質”だったとしたら──。

アリシアは混乱する。 なぜそんな非人道的なことが? 誰が、それを許した?

そして彼女は気づく。 今自分たちが向かっている道も、その“再演”なのではないかと。

「勇者は希望の象徴じゃない。 この世界が何度でも“同じ過ち”を繰り返すための、舞台装置なんだ」

屍の勇者が語る声は、 どこか呪詛のようでいて、 どこか祈りのようでもあった。

“こんな結末を、君たちには迎えてほしくない”

そんなふうに、私は聞こえた。

この第5話は、“勇者”という言葉の意味をひっくり返す回だった。

そして、アリシアの中で、何かが決壊する音がした。

「わたし、もう“勇者”でいたくない──」 「でも、“戦わない”わけにもいかない……」

それは矛盾ではなく、“物語に抗う勇気”の芽生えだったのかもしれない。

(チラッと観て休憩)【TVアニメ「クレバテス-魔獣の王と赤子と屍の勇者-」PV第2弾|Clevatess】

6. 第6話──クレバテスの記憶、“魔獣”が見ていた人間の愚かさ

話数 第6話「目撃者・クレバテス」
主な登場人物 クレバテス、アリシア、セリウス王、初代勇者の幻影
キーワード 魔獣の記憶/人間の欲望/初代勇者との契約/裏切りの歴史/絶望の連鎖
物語の転機 アリシアが“クレバテスの記憶”を視ることで、人間が繰り返してきた愚行と裏切りの真実を知る

「クレバテスは怪物なんかじゃなかった。 むしろ、“この物語の被害者”だったのかもしれない──」

この回は、アリシアが“視る”。 剣を通して、クレバテスの記憶の中へ──

そこにあったのは、 人間たちが繰り返してきた裏切り、支配、そして欲望の記録だった。

かつて、初代勇者とクレバテスは「共存」の契約を交わしていた。 魔獣と人類、それぞれの世界を尊重するために。

でも、時代が進むにつれ、“勇者”の称号は権力の象徴となり、 いつしか魔獣は「排除すべき対象」とされていった。

クレバテスは言葉を持たない。 でも、その記憶の中には、何度も裏切られ、それでも待ち続けた姿があった。

それは、人間の希望に賭けた存在の、あまりに静かな絶望だった。

「人間よ、なぜ、お前たちは“同じ過ち”を繰り返す」

その声は、怒りではなかった。 むしろ、哀れみだった気がする。

アリシアは崩れ落ちる。 自分たちは“守るために戦ってる”と思っていた。 でも、クレバテスの記憶には、人間こそが“破壊の起点”だったという証が刻まれていた。

「もしこの世界が滅びるとしたら、それは“敵のせい”じゃない。 私たちが、自分たちの過去から目を背けたから──」

この第6話は、いわば“勇者と魔獣”の立場をひっくり返す構造反転回

物語の軸は、完全に揺れた。 正義と悪の境界が、砂のように崩れていく。

そして、アリシアは立ち上がる。

「わたし、もう“誰かの正義”じゃ動けない。 クレバテス。あなたが見た痛みを、私も一緒に背負う」

この瞬間、アリシアは初めて「勇者」ではなく、 “ひとりの存在”としてこの戦いに立つ覚悟を決めたように見えた。

7. 第7話──アリシアの決断、“勇者をやめる”という戦い方

話数 第7話「その名を手放して」
主な登場人物 アリシア、ノクト、ミルナ、ジェイド、赤子(精神体)、クレバテス
キーワード 勇者返上/選択の自由/非戦の誓い/分岐の夜/失われた仲間
物語の転機 アリシアが「勇者」をやめ、“新しい戦い方”を選ぶことで物語の方向が変わる

「誰かに期待されるの、もうやめたい。 でも、誰かの痛みを見過ごすのも、もう無理──」

この回、アリシアはとうとう決断する。 “勇者を降りる”という、最大の反逆を。

物語序盤で手にした“勇者の剣”は、 もう彼女にとって“道具”ではなく、“重荷”だった。

仲間たちとの溝は深まっていた。 ジェイドは剣を抜き、 「逃げるのか」と叫ぶ。

でも、アリシアの目は澄んでいた。

「違う。“逃げる”んじゃない。“選ぶ”んだよ」

この選択は、勇者制度に対する拒絶でもある。 でもそれ以上に、“自分の言葉”で生き直す決意だった。

ノクトは苦笑いしながらつぶやく。

「勇者ってのはさ、“誰かの物語”をなぞる役だったんだな。 あんたはそれを、今、自分の物語に変えたんだ」

この第7話は、戦いの描写よりも「生き方の分岐」が濃密に描かれる回

誰かに決められた“正義”じゃなく、 自分で選ぶ“間違いかもしれない道”を歩く勇気。

アリシアは剣を捨て、 赤子を抱えるようにして立ち上がる

それは、戦いを否定するのではなく、 “戦い方”を再定義する行為だった。

仲間は分裂した。 でも、ほんとうの意味で“対話”が始まった気がした。

この瞬間から物語は、“戦う者の話”ではなく、 “選び続ける者の話”になった。

──名を手放すことは、 きっと、誰よりも名を信じていた人にしかできないことなんだと思う。

8. 第8話──最終局面へ、“倒す”のではなく“赦す”ための戦い

話数 第8話「終わらせるために」
主な登場人物 アリシア、クレバテス、セリウス王、ミルナ、ノクト、赤子
キーワード 対話の決裂と再生/過去の清算/赦しと怒り/魔獣との融合/物語の着地
物語の転機 “敵を倒す”物語から、“存在を受け入れる”物語へと構造が反転。クレバテスとの対話によって、世界そのものが変わり始める

「赦すってさ、“勝ち負け”じゃないよね。 たぶん、自分の中の“怒りの矛先”を見失うこと──それでも手を伸ばすこと」

この最終局面、誰もが武器を持ち、 でもそれ以上に“気持ち”を握りしめて立っていた

クレバテスは、もう巨大な魔獣の姿ではない。 アリシアの前に現れたのは、傷だらけの「言葉なき存在」だった。

かつては敵だった。 でも今、彼のまなざしは「諦め」と「祈り」が混ざっていた

セリウス王は叫ぶ。「この化け物を倒さねば、歴史は終わらぬ!」

でもアリシアは、そっと剣を地面に置いた。

「あなたの痛みは、私たちの歴史だった」 「赦されるべきなのは、きっとこっちなんだ」

ミルナが泣きながら支える。 ノクトは肩を預けるように立ち尽くす。

この瞬間、戦いは終わった。 勝者も敗者もいない、ただの“着地”だった。

アリシアの“赦す”という行為が、この物語を物語じゃなくしたのだ。

世界は変わったわけじゃない。 でも、“見る目”は変わった。

クレバテスは消えなかった。 赤子は泣かなかった。

ただ、誰もが「それでいい」と思えた

この回は、いわば「完璧な決着」を否定することで生まれる、“不完全な救い”の物語だった。

そしてラスト、アリシアが言う。

「わたしは勇者じゃない。 でも、きっとこれからも、何かと戦うと思う。 その時は、自分で選ぶよ」

その一歩が、“未来を生きる”という最大の反撃なのだと、私は思った。

話数 サブタイトル あらすじ要約
第1話 封印の地にて 勇者アリシアがクレバテスを討つ使命を背負い、封印の地へ向かう。だが、初戦から予想外の“共鳴”が起こる。
第2話 赤子が泣いた日 謎の赤子と出会い、クレバテスがなぜ人間を襲うのかという問いに揺さぶられる。仲間との意識のズレも浮上。
第3話 裏切りの紋章 王都に戻ったアリシアは“勇者制度”の真実を知る。セリウス王とのすれ違いが、さらなる分断を生む。
第4話 ノクトの選択 仲間ノクトが過去の戦争トラウマから暴走。アリシアとの信頼関係が試され、チームに決定的なひびが入る。
第5話 名を継ぐ者たち 歴代勇者の墓標から、勇者たちが記憶を消されてきた事実が発覚。制度の根本にある“支配”の構図が浮き彫りに。
第6話 目撃者・クレバテス アリシアがクレバテスの記憶に触れ、人間の裏切りと魔獣の“待ち続ける痛み”を知る。物語の視点が反転する。
第7話 その名を手放して アリシアが“勇者”という肩書きを手放し、“自分の言葉で選ぶ戦い方”を貫く決意を示す。物語は新たな地平へ。
第8話 終わらせるために 最終決戦。剣ではなく“赦し”による結末を選ぶアリシア。完璧な勝利ではない、不完全な救いが物語を閉じる。

まとめ:クレバテスが語るもの──勇者とは、誰を救う存在なのか

“勇者”って、なんだろう。

剣を取ること? 敵を倒すこと? それとも、誰かに期待される役割を演じきること?

でも、この『クレバテス』という物語は、 そんな“勇者像”を、少しずつ壊してくれた。

アリシアが見たのは、 倒すべき魔獣の“痛み”であり、 仲間たちの“迷い”であり、 そして自分自身の“限界”だった。

だからこそ、彼女は選んだ。

「勇者じゃなくても、救えるものがあるって証明したい」

それは、とても不器用で、 とても遠回りで、 でもだからこそ「ほんとうの勇気」だったように思う。

そしてクレバテスという存在もまた、 怒りや憎しみの象徴ではなく、 「赦されること」を求め続けた、もう一人の“声なき勇者”だったのかもしれない。

この作品が最後に投げかけてくる問いは、きっとシンプルだ。

「あなたにとって、勇者とは誰か?」

誰かを守る人。 誰かを裁かない人。 誰かの苦しみに手を伸ばす人。

その答えは、人の数だけ違う。 でもきっと、「その答えを探すこと」自体が、 いま私たちにとっての“勇者”の姿なのかもしれない。

この記事のまとめ

  • TVアニメ『クレバテス』第1話~8話までの物語と核心の展開
  • “勇者”アリシアが名前を手放すまでの葛藤と変化の軌跡
  • 魔獣クレバテスの記憶と、“敵”ではなく“目撃者”としての立ち位置
  • 歴代勇者の忘却と洗脳に潜む、制度の闇と人間の業
  • “戦う”から“赦す”へと転換する物語の構造と感情の着地
  • 勇者とは誰か、そして“救い”とは何かを読者に問いかける終幕
  • 完璧な正義ではなく、不完全さを抱えて進む勇気の物語

【TVアニメ「クレバテス-魔獣の王と赤子と屍の勇者-」PV第3弾|Clevatess】

コメント

タイトルとURLをコピーしました