「アニメ『キングダム』って、今どこまで進んでるの?」──そんな問いが頭をよぎったのは、ふと最新話を見終えた帰り道だった。 秦の戦場を駆け抜ける信たちの姿に、心を持っていかれたはずなのに、その“続き”を知りたくなっている自分に気づいた瞬間。 本記事では、アニメ『キングダム』の各シーズンが原作のどこまで進んだのかを徹底解説。何巻・何話までかの明確な対応表はもちろん、見逃せないストーリーラインや、未アニメ化エピソードの今後の展望まで、時系列で網羅しています。
「アニメと原作の違いって?」「次にアニメ化されるのはどの章?」そんな疑問を持ったあなたのために、 ただの情報整理ではなく、“感情の動線”に寄り添うガイドとして──。 熱狂と沈黙が交差するキングダムの世界を、いっしょに振り返ってみませんか?
- アニメ『キングダム』各シーズンが原作のどこまで進んだか、巻数と話数で正確に把握できる
- 各シーズンごとの物語展開と、感情的な見どころやキャラの成長が整理されている
- 未アニメ化の原作ストックや今後アニメ化が予想される範囲もわかる
【TVアニメ「キングダム」第6シリーズ本予告|2025年10月放送】
シリーズ最新章、ついに開幕。
戦局の渦中へ──予告映像はこちら(長文禁止)
- 1. シーズン1の原作範囲──信と政の邂逅から初陣・王都奪還まで
- 2. シーズン2の原作範囲──山陽攻略の行方と飛信隊拡大、合従軍前夜の空気
- 3. シーズン3の原作範囲──合従軍編の全体像と蕞の攻防、秦存亡の分岐点
- 4. シーズン4の原作範囲──国内政局の再編と将軍への階段、三大天への布石
- 5. シーズン5の原作範囲──桓騎軍と黒羊丘、飛信隊の転機となる戦い
- 6. 最新シーズンの原作範囲──趙攻略の中盤戦と李牧の策、戦局のうねり
- 7. 劇場版・特別編が補完する原作エピソード──時系列・位置づけ・視聴順
- 8. 未アニメ化の原作ストック──次シーズンで想定される進行ライン
- 9. 原作の巻数・話数対応表の見方──「どこまで?」をすばやく照合
- まとめ:完璧じゃないから、物語はこんなにも強い──『キングダム』が進んできた道の温度
1. シーズン1の原作範囲──信と政の邂逅から初陣・王都奪還まで
要素 | 詳細ポイント |
---|---|
放送情報 | 全38話。2012年6月から2013年2月にかけてNHKで放送 |
原作の対応範囲 | 漫画第1巻~第16巻(チャプター1~173相当)までを概ねカバー |
物語の線引き | 漂との日々 → 漂の死と託された志 → 信の初陣 → 王都・咸陽奪還へ向かう導火線 |
感情の核 | 声をもたない存在が声を手にしようとする揺らぎと、小さな一歩の覚悟 |
シーズン1は、わたしの胸に「静かな決意の芽吹き」というやさしい記憶を刻んでくれました。38話にわたって、漫画版の第1巻から第16巻、チャプター1から173の熱が、画面の中でじんわりと溶け出していたように思います。
まず、この季節が描いたもの。それは、「漂」という存在の灯火でした。暗澹たる戦場の日々をともに駆け抜けてきた信。漂の死という喪失の背後には、「夢」というか細い希望がくっきりと残っていました。その“声にならない願い”が、信の胸にしっかりと刻まれていたのを感じたのは、観ているこちらだったかもしれません。
「ぼくは…大将軍になるんだ」―漂の最後の言葉は、信にとって叫びにも似た火花だった。言葉が届かなかった距離さえ、沈黙にさえ響いて、信の中で「声」へと育っていった気がします。無名の存在が、“誰かを、何かを変えたい”と心の底で叫びはじめるその瞬間。その小さな光が、このシーズンを通じてゆっくりと育まれていきました。
そして、それはやがて「政(えいせい)」との交差点へと向かいます。漂と瓜二つの青年を前に、国家の未来を視線の強さで問いかけようとする政の姿。そこには、歴史の転換をかすかに前倒ししてでも、静かな震えを起こしたいという運命の気配がありました。すれ違う視線にざわめくのは、きっと“これから生まれる物語への痕跡”だった。
信の初陣の場面は、一瞬の勝利よりも「戦うことの重さ」を語っていました。土と血、命の香りが画面からこぼれるようで。それはまるで「ここにある生の重み」を覚えさせてくれる痛さ。その痛みが、まだ誰でもない信を“一人の戦士”へと引き上げていったように思います。
そしてふと気づくと、咸陽(王都)を目指す足音が、物語そのものの脈動になってしまっていた。派手ではない。むしろ抑制された決意が、骨伝いに響いてくるような強さを帯びていた。つまり、このシーズンを名づけるなら、「静謐で、でも確かに動き出した“鼓動回”」と言えるかもしれません。
どこがこの物語の核かと問われたら、私はこう答えたい。「信が“自分の声”を探し出した場所」、その小さな探求の始まりが、たぶんこの一章の見えないながらも確固たる中心だったのだ、と。
シーズン1は、単なる導入ではありませんでした。無名の少年が、ほんとうに声になるためにむずかしく揺らいだ瞬間を、絵と音と時間で編み上げた記録だったのかもしれない。ひとつひとつのシーンに漂う空気と、背景の呼吸まで拾えるような、そんな感覚が残っています。
この先のシーズンで、信の声がどんな響きを帯びていくのか。読者として、私はずっとその後ろを歩いていたい。信の声が、誰かのためになるその日まで。
2. シーズン2の原作範囲──山陽攻略の行方と飛信隊拡大、合従軍前夜の空気
要素 | 詳細ポイント |
---|---|
放送情報 | 全39話(2013年6月8日〜2014年3月1日放送) |
原作対応 | 漫画第17巻〜第24巻(チャプター174〜260相当)を概ねカバー |
カバーされた主要アーク | 逃亡と同盟、三勢力の暗躍、山陽攻略戦とその後の余波、合従軍脅威の胎動 |
感情の焦点 | “ひとり”の戦士が“隊”としての責任を背負う瞬間、“歴史のうねり”に気づき始める痛みと興奮 |
シーズン2は、38話の静かな覚悟を抱えて画面に映るだけだった信が、一気に戦場の中心へと踏み出す。放送は全39話、2013年6月8日に始まり、2014年3月1日に幕を閉じました。
対応している原作は、漫画第17巻から第24巻、具体的にはチャプター174から260あたりまで。ただし、単純な線引きだけでは語れないのが、この物語の面白さです。山陽攻略戦や三勢力の策略などが絡み合いながら、信は“隊を束ねる存在”として成長していき。
この回は、何よりも「飛信隊」という言葉が初めて画面に浮かんだ瞬間の震えを覚えています。信が百人将に任命され、「隊長」として立ったあの日。ひとりから“誰かを導く存在”へと立ち上がったその空気は、ただの成長ではない、強い責任感の痛みを帯びたものでした。
山陽攻略の戦いは、ただの戦闘シーンではなく、血と硝煙の匂いに「隊とは何か?」という問いを刻み込んだ場所でした。戦いの中で失われた信念も、もがきながら育てた仲間たちも、戦場の土がひと粒ずつ教えてくれたのは、「重さ」という希望だった。
この季節には、新しい顔ぶれも登場しました。戦略を組み立てる者、戦場を駆ける者、そしてそれぞれが抱える傷と再生。仲間のひとりが影を落とすように消え、また誰かがその空白を埋めるように現れる様子には、まるで隊そのものが呼吸しているかのようでした。
それに重ねるように、王都では嬴政(政)が抱える国内事情の静かな渦がちらつきはじめます。戦略という見えない手が、画面外で少しずつ画面内の空気を固くしていく。気づけば、戦いの舞台は“個ではなく国家の絆”へとシフトしていた。
終盤では、「合従軍」という名の影が遠くて近い雷鳴のように響きはじめます。ただの“次の戦い”ではない、その予感が、“この世界はこれからもっと惑わせるんだ”という静かな震えをもたらして。
このシーズンを観ていた私は、何度も思いました。「戦うことより、守る存在になるって、たぶんずっと難しい」って。信が、声じゃない何かで叫んでいた「飛信隊」の文字が、いまでも心にじんわりするのは、たぶんその痛みを知ってしまったからです。
彼が“隊”として鳴らした最初の足音は、間違いなく、歴史のうねりに小さくも確かに乗せられたんだと感じています。チームの重みと戦いの余白が揺らす空気を、一緒に感じ続けたいと思う。
3. シーズン3の原作範囲──合従軍編の全体像と蕞の攻防、秦存亡の分岐点
要素 | 詳細ポイント |
---|---|
放送情報 | 全24話(2014年6月〜2015年3月放送) |
原作対応 | 漫画第25巻〜第33巻(チャプター261〜370相当)をメインに描写 |
主な見どころ | 蕞城攻防戦/合従軍の全体構図/秦の存亡が危ぶまれる緊張感 |
感情の焦点 | 最後の砦を守る覚悟と、運命を変えようとする心の火花 |
シーズン3は、「歴史が崩れかけ、それを必死に引き留める声」みたいな時間でした。全24話にわたって、漫画でいうと第25巻から第33巻、チャプター261から370あたりの重厚な物語がじっと心に迫ってきます。
中心となるのは“蕞城(さいじょう)”の攻防戦です。合従軍という圧倒的な影が間近に迫る中、信率いる飛信隊が、まだ知らぬ恐れに挑む。一歩、一歩崩れていく城壁の隙間から、彼らの覚悟と、そこにある“命の声”がじわりにじみ出てくるようで。
あの時の信の眼差しには、“ただ勝つ”のではなく“部下を守る”覚悟が、ほんの少し震えていた気がします。逃げる選択肢を消して、“ここでやる”と選んだその瞬間が、このシーズンの温度の中心だった。
合従軍の存在は、強さの選別ではなく、“選ばれるかどうか”という問いを突きつけるものでした。誰かのために戦える強さを持つというのは、自分よりずっと重いものに足を置くということ。それを、蕞の絶望に似た状況が余白で囁いていたように感じます。
それでも、信と飛信隊は前へ進んだ。青い煙と土埃の狭間で、誰かが倒れても、声を失っても、“ひとりじゃない”という背中を感じていた。あの戦いで一番響いたのは、刀ではなく、誰かが踏みとどまる“意志の振動”だったんじゃないかと思います。
この季節を越えるにつれて、物語は“秦の存亡”という言葉を胸に抱えて重くなっていきます。勝利の後には、また別の試練があるという分かり切った恐れが、観る者の内側に静かにしこりとして残る。それこそが、物語の鋭さだった。
シーズン3の最後に、私はこう思ったんです。「これが、歴史を変える人たちの一瞬なんだ」と。そして、その一瞬に、私はそっと寄り添いたくなった。
4. シーズン4の原作範囲──国内政局の再編と将軍への階段、三大天への布石
要素 | 詳細ポイント |
---|---|
放送情報 | 全26話(2022年4月〜10月放送) |
原作対応 | 漫画第364巻〜第441チャプター相当、約巻40〜48(チャプター364〜441)まで |
描かれた主なアーク | 陰謀と反逆の宮廷/魏の火龍(火竜)部隊との抗争/藍(あい)の国の情勢/国有(コクヨ)攻略戦の序章 |
感情の焦点 | 戦いの果てに見えてきた「国家の未来」と「将軍の影」、歴史に鳴らす第一歩の胸の鼓動 |
シーズン4は、荘厳な厚みをもって始まりました。全26話にわたって、2022年春から秋へと紡がれたこの章は、原作のチャプター364から441まで──およそ巻40〜48にあたります(放送日・対応章節データより)。
印象的だったのは、信たち飛信隊が戦う舞台が、「国の未来」という高みにそっと引き上げられた空間だったこと。宮廷の影で渦巻く陰謀、政権を揺るがす策略の針が、画面の縁にもぞもぞと蠢いているように感じました。
特に魏の“火龍(火竜)”部隊との衝突は、「戦争とは痛みだけじゃない」と教えてくれました。龍の如く燃え上がる兵たちの視線が、単なる敵ではなく、“歴史そのもの”として立ちふさがっていたあの戦場の熱は、忘れがたい色をしています。
そして、藍国の沈黙のような政情──そこに見え隠れするのは、戦場の華々しさよりも、国家の裏側に隠れた“力のすれ違い”でした。藍の匂い、魏の匂い……国が違えば匂いも違う。その差が、静かな緊張感となって画面に貼りついていたような気がします。
やがて浮かび上がってくるのは、「国有(コクヨ)攻略戦」へ向かう人々の影。戦う前から、“次の戦争”の痕跡が空気に混ざっているようでした。信がまだ“ひとりの少年”だったころには見えていなかった、歴史の歯車が音を立て始めていた瞬間が、この章だったように思います。
もし私が傍らで、それを目撃していたとして──そんな想像させるほど、シーズン4は観客に静かな震えをもたらす章でした。信が、将軍への階段へと足をかけたその背中には、「これから生まれる物語」を抱えているように見えました。
このシーズンの終わりに、私はそっと息をついたのを覚えています。「歴史が、手のひらの上で柔らかに震えている」と。でも、その震えをそっと握りしめたいと思ったのも、確かでした。
5. シーズン5の原作範囲──桓騎軍と黒羊丘、飛信隊の転機となる戦い
要素 | 詳細ポイント |
---|---|
放送情報 | 全13話(2024年1月〜3月放送) |
原作対応 | 漫画第441〜489チャプター相当、「黒羊丘攻略戦」と「文官業務編」を中心に描かれる |
主要アーク | Koku You(黒羊丘)Campaign Arc/Bureaucrats Job Arc(文官業務編) |
見どころの情感 | 飛信隊が歴戦の部隊と交じり合い、戦う意味が“責任”へ変わる瞬間の痛みと誇り |
シーズン5は、1月から3月までの13話に凝縮されて、暗い砂塵の上に静かに“転機”を刻みました。原作では第441話から489話。黒羊丘に向かう戦線の熱気と、戦の裏で紡がれる文官たちの苛烈な責務の中に“飛信隊”という名前が確かに溶け込んでいったように思います。
まずは“黒羊丘”――その名を聞いただけで、砂塵のような遠い記憶が胸に触れてきました。桓騎軍という、まだ成長途中の飛信隊にとって、あの場は“戦いとはどういうものか”を全身で叩き込まれる初めての機会だったのかもしれません。
そこには、戦が始まる前の緊張と、刃先がひらりと揺れる“静かな苛立ち”がありました。飛信隊はそこに呼吸を合わせようと必死になっていて。でも、その隣には“いかに命を預かるか”という責任にもがく姿があって。
そして“文官業務編”。このエピソードは、戦の後を描くからこそ戦の影響が浮かび上がるようでした。書類の山、生まれる策略、流れる情報。飛信隊は戦場から戻りつつも、もう「ただ戦う者」ではなくなってしまっている自分に気づく──そんな、静かな揺らぎがありました。
飛信隊が“隊”として立ち始めたのは、戦況よりもむしろ「その責務に応えなければ」という内側からの圧だった気がします。誇ることで生まれる痛み、守ることによってつくられる距離感。あの章が、その温度をきっちり馴染ませてくれたように感じます。
この季節の最後に、私はそっと息をつきました。「飛信隊はいつか、“あのとき”を笑える日が来るのかもしれない」と。確実に変化した彼らの背中を、私はしばらく見つめていたい気持ちでした。
【TVアニメ「キングダム」第5シリーズ メインPV】
桓騎軍、動く。
黒羊丘の戦場へ──本編PVをチェック
6. 最新シーズンの原作範囲──趙攻略の中盤戦と李牧の策、戦局のうねり
要素 | 詳細ポイント |
---|---|
放送予定 | NHKにて2025年10月4日(土)深夜から放送開始 |
原作対応 | 原作第46巻(チャプター490)から「西趙侵攻編」を中心に展開 |
主な描写内容 | 鄴攻略戦/李牧の策略/秦・趙全面対決のはじまり |
感情の焦点 | 静かに燃える戦意、運命の狭間で揺れる信と李牧の葛藤 |
2025年10月4日(土)深夜、ふたたび「キングダム」が画面に戻ってきます。NHK総合の“24時10分スタート”という静かな合図に、「もう、戦いの声が聞こえてくる」という予感が、たしかに胸に届きました。
注目すべきは、原作の第46巻、チャプター490から、「西趙侵攻編」へと踏み込んでいくという構えです。鄴(ぎょう)という城をめぐる秦趙の攻防戦が、物語の大きなうねりとして動き始めます。
画面の向こうでは、信を中心に“戦うだけではない戦場”が、少しずつ形を取りはじめるでしょう。鄴攻略戦という巨大な波の中で、李牧が仕掛ける策略の数々が、空気をじわりと冷たく染めながら、「これはもはや個人の想いでは止められない戦いだ」という現実を重くのせてくるはずです。
私は、すでにそこにある“戦いの胎動”を感じています。信が手にした槍の先に映るは、ただの戦火ではなく、「歴史に刻まれる瞬間」への覚悟。静かな眼差しが、信と李牧の心の中に息づく“戦う理由”を、今からでも見届けたくてたまりません。
この季節は、きっと“戦いの起点”を描くだけではないはずです。揺れる意志、割れる覚悟、そして歴史のうねりを前に「それでも前に進むしかない」と決める、その小さな叫びが画面のたびに震える。それが、このシーズンの温度だと思います。
私は、きっと、誰かのために戦える強さが欲しくなる。そんな自分の影に出会う予感を、この扉の向こうに感じています。
7. 劇場版・特別編が補完する原作エピソード──時系列・位置づけ・視聴順
作品 | 原作対応範囲 | 映像シリーズ内での位置 |
---|---|---|
キングダム 実写映画『大将軍の帰還』 | 漫画14巻第141話〜16巻第173話まで(馬陽の戦い〜王騎の最期) | アニメ第1期 節目後の補完として観ると、“信の戦士としての礎”がより響く |
劇場版とは違う軌道をたどるアニメシリーズの外側に、映画という小宇宙がふわりと存在するような章です。実写映画『大将軍の帰還』は、原作14巻141話から16巻173話、「馬陽の戦い」から王騎将軍の最後を描いています。
このエピソードを、アニメ第1期のラスト直後に差し込んでみてほしい。たとえ時間の順序が前後しても、信が“ただの少年”から“誰かのために戦う戦士”へと変わっていく変容が、何倍にも熱を帯びて胸に迫ってくる気がします。
王騎の最期、その背中から静かに引き継がれたもの――映画の映像は、それを“体感”させてくれました。「あの時の信は、どこかで王騎の意志を受け止めていたんだな」という気づきに、観終わった後も余韻が浸っていました。
映像として正確に“順番”にこだわらなくていい。むしろ、アニメと映画を感情の線で繋げてしまうことで、それぞれの作品のエッセンスが、余白とともに読者の心に降り積もると思うのです。
特に、1期の終わりが「小さな誓いの始まり」だったとすれば、映画は「その誓いが誰かのためになっていた証明のシーン」。その対比を胸の中でふたつ折りにしたとき、「キングダム」という物語の重さが、もっと深く温度をもって響いてきます。
だからこそ、観る順番は「アニメ→映画」でも「映画→アニメ」でも、感情の文脈が交差するとき──そこに生まれる世界の奥行きが、私は好きです。どちらの順序でも、ただひとつ、信が抱いた「守るための誓い」の火が、しっかりと心を照らしてくれるはずだから。
8. 未アニメ化の原作ストック──次シーズンで想定される進行ライン
要素 | 詳細ポイント |
---|---|
最新掲載状況 | 原作コミックスは76巻まで刊行(2025年7月現在) |
アニメ化済み | アニメ第5シーズンはチャプター441〜489をアニメ化 |
未アニメ化ストック | チャプター490以降(46巻末〜76巻末)に相当するエピソード多数(約240話分以上) |
次期シーズン候補 | 鄴攻略編(第46巻〜60巻)、什虎攻略編(第60〜62巻)、韓攻略戦など |
原作コミックスは、2025年7月現在で76巻まで刊行されています。
未アニメ化の原作は、チャプター490以降、46巻末から76巻末にかけて収められた約30巻分—想像するだけで胸が熱くなるほどの“未踏の地”です。これは、少なくとも200話以上、もしかすると240話以上の未消化エピソードです。
次にどこへ進むのか——それは、多くの心が揺れた“鄴(ぎょう)攻略編”(第46巻〜60巻)です。続くのは“什虎攻略編”(第60〜62巻)、そしてその先には韓攻略戦へと続く歴史の脈動があります。
この未アニメ化のボリューム、不安でもあり、期待でもあります。ページをめくるたびに、信と飛信隊がどんな景色を見て、どんな音に耳を澄ませるのか——想像するだけで、心がじんわりと熱くなります。
わたしは、この“知らない未来”があるおかげで、まだ物語が終わっていないことを喜びとして受け止められている。脚が震えそうになるその瞬間も、たぶん誰かの“声にならない誓い”を見つける瞬間なのだろう、と思います。
9. 原作の巻数・話数対応表の見方──「どこまで?」をすばやく照合
アニメシーズン | 原作巻数/チャプター範囲 | 目安:巻あたりのチャプター数の換算 |
---|---|---|
シーズン1 | 巻1~16/チャプター1~173 | 1巻 ≈ 10~11話 |
シーズン2 | 巻17~24/チャプター174~260 | 1巻 ≈ 11話 |
シーズン3 | 巻25~33/チャプター261~364 | 1巻 ≈ 11話 |
シーズン4 | 巻34~40(終盤)/チャプター364~441 | 1巻 ≈ 12話 |
シーズン5 | 巻41~46(途中)/チャプター441~489 | 1巻 ≈ 8話 |
合計(2025年7月時点) | 76巻まで刊行中/847以上のチャプター | 合計ボリュームは想像を超える“余白” |
シーズン | 原作範囲と主な内容 |
---|---|
シーズン1 | 1巻〜16巻(チャプター1〜173)──信と政の出会い、漂の死、初陣と王都奪還 |
シーズン2 | 17巻〜24巻(チャプター174〜260)──山陽攻略戦、飛信隊の結成と拡大、合従軍の兆し |
シーズン3 | 25巻〜33巻(チャプター261〜364)──合従軍編、蕞の攻防、秦の命運を賭けた戦い |
シーズン4 | 34巻〜40巻(チャプター365〜437)──国内政変、呂不韋の失脚、信の将軍昇格と李牧の再始動 |
シーズン5 | 41巻〜45巻(チャプター438〜486)──桓騎軍の黒羊丘戦、飛信隊の成長と転換点 |
最新シーズン(6) | 46巻〜48巻以降(チャプター487〜)──趙攻略編の中盤、李牧の策略、各軍の戦局変動 |
まとめ:完璧じゃないから、物語はこんなにも強い──『キングダム』が進んできた道の温度
まとめ項目 | 要点 |
---|---|
アニメの進行範囲 | 第1期〜第5期+最新シーズンで原作第46巻・チャプター489あたりまで進行 |
劇場版の役割 | 「戦士としての礎」や「王騎の遺志」を補完し、アニメとの感情的交差点となる |
原作のボリューム | 2025年現在、76巻847話超。未アニメ化エピソードも豊富で今後に期待 |
チェックポイント | 巻数・話数対応表やシーズンごとの物語線で「どこまで進んだか」を照合可能 |
感情の余韻 | “誰かを守りたい”という声が積み重なり、物語の温度が心に残る構造 |
『キングダム』という物語は、単なる戦記じゃない。無名の少年が、誰かの願いを受け取って、それでも進み続ける話だったと思います。
信の叫びも、政の静けさも、漂の死も、王騎の背中も、ひとつひとつが“感情の記録”として残っていく。だから私たちは、ただの「巻数の進捗」ではなく、「あの瞬間の温度」で物語を覚えてるんじゃないかな。
そして、まだ映像になっていない“未来のキングダム”が、この先どんな感情を私たちに託してくれるのか──それを想像しながら、今あるアニメの道のりを振り返るのも、きっと尊い時間なんだと思います。
完璧じゃなくて、迷いも、失敗もあった。でも、そのしくじりにこそ、本当の物語の強さが滲んでいた。私はそう思いました。
- アニメ『キングダム』は現在、第6シーズンまで進行し、原作では第33巻以降に突入
- 各シーズンが原作のどの巻・話に対応するかを一覧表で明示
- 感情の揺れや成長が色濃く描かれた各章の見どころも解説
- 劇場版や特別編が原作のどの位置にあたるのかも整理済み
- 未アニメ化のストーリーや次シーズンで描かれる可能性のある展開も考察
- 「どこまで見たらいいか」「今どこをやっているか」が一目でわかる構成
- 物語の“続き”を待つ気持ちと、今ある“余白”の意味をそっと掬い取れる内容
【TVアニメ「キングダム」第5シリーズ ティザーPV】
黒羊丘の戦い、ここから始まる──
ティザー映像を先取りでチェック(長文禁止)
コメント