【完全版】ジョジョ アニメ&漫画の順番|迷ったらこれ!

アニメ
記事内にアフィリエ イト広告が含まれています。

『ジョジョの奇妙な冒険』は、1987年に漫画連載がスタートして以来、多くのファンを魅了してきた長寿シリーズです。

現在ではアニメ化も進み、シリーズごとに異なる主人公や世界観が展開されているため、「どの順番で見ればいいの?」と迷う方も少なくありません。

この記事では、ジョジョのアニメと漫画をどの順番で楽しめばよいかを徹底解説し、特に最新情報として話題の「スティール・ボール・ラン」アニメ化にも触れていきます。

この記事を読むとわかること

  • ジョジョのアニメと漫画の正しい順番
  • アニメ未放映パートの魅力と読み進め方
  • スティール・ボール・ランのアニメ化最新情報

ジョジョ アニメと漫画の正しい順番はこれ!

ジョジョの奇妙な冒険は、シリーズが長く複雑なため、初めて見る人は「どこから見るのが正しいの?」と悩むことが多いです。

アニメと漫画は基本的に「部(パート)」ごとに構成されており、それぞれに独立した物語と主人公がいます。

まずは、アニメ・漫画それぞれの順番を一覧表で把握することで、スムーズな視聴・読書の流れがつかめます。

アニメ視聴順:まずはPart1からPart6までを順に

ジョジョのアニメシリーズは、現在「Part6 ストーンオーシャン」まで制作されています。

視聴する順番は、原作のパート番号に沿って進めるのがベストです。

以下の表に、アニメ化された部と放送年をまとめました。

部(Part) サブタイトル 放送年
Part1 ファントムブラッド 2012年
Part2 戦闘潮流 2012年~2013年
Part3 スターダストクルセイダース 2014年~2015年
Part4 ダイヤモンドは砕けない 2016年
Part5 黄金の風 2018年~2019年
Part6 ストーンオーシャン 2021年~2022年

Netflixなどで一気に視聴できるシリーズも多く、近年は新規ファンも増えています。

物語はそれぞれ独立していますが、過去の部を知っているとスタンド能力やジョースター家の歴史がより深く理解できます。

漫画の読み方:アニメ未放映のPart7・8・9まで含めて

アニメで描かれているのはPart6までですが、漫画ではすでにPart9「ザ・ジョジョランズ」が連載中です。

そのため、「アニメを見た後に漫画で続きを読む」という流れが人気になっています。

漫画の順番は以下の通りです。

  • Part1:ファントムブラッド
  • Part2:戦闘潮流
  • Part3:スターダストクルセイダース
  • Part4:ダイヤモンドは砕けない
  • Part5:黄金の風
  • Part6:ストーンオーシャン
  • Part7:スティール・ボール・ラン
  • Part8:ジョジョリオン
  • Part9:ザ・ジョジョランズ(連載中)

2025年4月時点で「スティール・ボール・ラン」のアニメ化が正式発表されており、今後のアニメシリーズにも注目です。

漫画でしか読めないストーリー展開やキャラ設定も多く、原作ファンには必読です。

特にPart7以降は世界観が一新されており、「パラレルワールド」としての新しいジョジョの魅力が詰まっています。

ジョジョ アニメシリーズの時系列と制作順

ジョジョのアニメは制作された順番と、物語の時系列が基本的に一致していますが、作品ごとに演出や作画のテイストに違いがあります。

時系列順に見ることでストーリーの流れが自然に理解できる反面、制作順で見ると作品の進化や演出の違いがより楽しめます。

どちらの見方にもメリットがあるため、自分の好みに合わせた順番で楽しむのがおすすめです。

制作順に見ると変化がわかる!作画や演出の進化も注目

アニメ「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズは、2012年のPart1からスタートし、年を追うごとに作画や音響、演出技術が進化しています。

特にPart4以降はキャラクターデザインが一新され、作品ごとの個性が強く出るようになりました。

制作会社はDavid Productionが一貫して手掛けており、各部でディレクションやアートスタイルを変えることで、部ごとの世界観に深みを持たせています。

以下に、アニメの制作順をまとめた表を掲載します。

制作順 部(Part) タイトル 放送年
1 Part1 ファントムブラッド 2012年
2 Part2 戦闘潮流 2012~2013年
3 Part3 スターダストクルセイダース 2014~2015年
4 Part4 ダイヤモンドは砕けない 2016年
5 Part5 黄金の風 2018~2019年
6 Part6 ストーンオーシャン 2021~2022年

制作順で見ることで、アニメとしての「ジョジョ」の歴史や表現技術の変遷を体験できます。

アニメーターの遊び心や、オープニング演出の進化なども注目ポイントです。

時系列にそろえて見ることで物語の理解が深まる

ジョジョは各部ごとに時代背景が異なり、Part1は19世紀末のイギリス、Part2は第二次世界大戦前のアメリカなど、年代が明確に設定されています。

時系列にそって視聴することで、ジョースター家の血の歴史がより理解しやすくなり、各キャラクターの背景や成長にも感情移入しやすくなります。

特にPart3以降では「スタンド」という能力が登場し、物語の展開が大きく変わります。

過去作で登場した人物の子孫や仲間が再登場する場面もあるため、時系列順で見ると「繋がり」が見えてくるのです。

もちろん、どの部から見てもある程度は楽しめますが、Part1→Part2→Part3…と順に見ることで感動がより大きくなるのは間違いありません。

これから視聴する方は、まずは時系列で見てから、再視聴で制作順やお気に入りの部に戻るという楽しみ方もおすすめです。

ジョジョ 漫画の順番とアニメ化されていない部分の魅力

アニメ化されたのは現在Part6までですが、原作漫画ではすでにPart9「ザ・ジョジョランズ」が連載中です。

アニメでは描かれていない物語が漫画にはまだ多く存在し、そこにこそジョジョの「もう一つの深み」が詰まっています。

アニメをすでに見た人にとっても、漫画を読むことで新たな発見ができるのがこのシリーズの大きな魅力です。

スティール・ボール・ラン(Part7)はどう読む?

Part7「スティール・ボール・ラン(SBR)」は、ジョジョの世界観を一新した作品として高く評価されています。

舞台は19世紀末のアメリカで、北米大陸を横断する馬によるレースが物語の中心です。

主人公は「ジョニィ・ジョースター」と「ジャイロ・ツェペリ」で、これまでのジョースター家とは異なる人物が中心になります。

このパートでは、人間の成長、正義、信念の葛藤が深く描かれており、演出もより青年誌向けに変化しています。

「ジョニィが精神的に歩き出す物語」として、シリーズの中でも非常に文学的かつドラマ性が高い作品です。

2025年4月にアニメ化が発表され、これから最も注目されるパートと言っても過言ではありません。

ジョジョリオン(Part8)・ザ・ジョジョランズ(Part9)の読み進め方

Part8「ジョジョリオン」は、Part4と同じ杜王町が舞台ですが、まったく新しい物語として描かれています。

記憶を失った青年・東方定助を中心に、「家族」「遺伝」「運命」などがテーマになっています。

謎めいたストーリー展開と、伏線の多さが特徴で、シリーズの中でも特にミステリー性が高いパートです。

そして最新作のPart9「ザ・ジョジョランズ」は、2023年から「ウルトラジャンプ」で連載がスタートしました。

舞台はハワイ、主人公は「ジョディオ・ジョースター」。

まだ謎が多く、今後の展開が楽しみなパートですが、ジョジョの新時代の幕開けとして注目されています。

アニメ化は未定ですが、「スティール・ボール・ラン」以降をいち早く体験したい人には、漫画の読破がベストな選択です。

以下に、アニメ未放映パートの基本情報をまとめました。

タイトル 連載期間 巻数
Part7 スティール・ボール・ラン 2004年~2011年 全24巻
Part8 ジョジョリオン 2011年~2021年 全27巻
Part9 ザ・ジョジョランズ 2023年~連載中 既刊3巻(2025年4月現在)

これらのパートでは、シリーズに共通するテーマやモチーフが深く再構築されています。

「アニメでジョジョにハマった」方が、次に読むべきストーリーとして非常におすすめです。

最新情報:スティール・ボール・ランのアニメ化が決定!

2025年4月、ジョジョファン待望のニュースが発表されました。

『スティール・ボール・ラン』のアニメ化が正式に決定し、ティザービジュアルや特報映像も同時に解禁されました。

ジョニィ・ジョースターとジャイロ・ツェペリが動く映像は、発表直後からSNSで大きな話題となり、期待が高まっています。

いつ放送?どこまでアニメ化されるのか

現時点(2025年4月)では、放送開始日や話数構成などの詳細なスケジュールは発表されていません。

ただし、原作『スティール・ボール・ラン』は全24巻・95話と非常にボリュームのある作品であるため、2クール(または複数年にわたるシリーズ構成)でのアニメ化が予想されています

制作はこれまでのジョジョシリーズと同じDavid Productionが担当と見られており、高い映像クオリティが期待されています。

公式発表によると「これまでとは異なる新たな映像表現にも挑戦する」とされており、これまでのジョジョと一線を画す作品になる可能性もあります。

注目キャラクターと特報PVの見どころ

特報映像では、主人公ジョニィ・ジョースターと、彼の相棒となるジャイロ・ツェペリが騎馬で疾走する姿が描かれ、冒頭から強烈な印象を残しました。

二人が繰り広げるレースと命をかけたバトル、そしてアメリカ大統領ファニー・ヴァレンタインの暗躍など、アニメでの描写に期待が高まります。

  • ジョニィ・ジョースター:下半身不随の元天才騎手。レースを通じて「再び歩く」ことを目指す。
  • ジャイロ・ツェペリ:鉄球を操る謎の医師。ジョニィの心に火を灯すキーパーソン。
  • ディエゴ・ブランドー:野心に満ちた天才騎手。ディオの名を持つパラレルな存在。

さらに、「スティール・ボール・ラン」の世界観を体験できるイベント「ジョジョキャラバン」も開催中です。

アニメのビジュアル展示や複製原画、限定グッズの販売も行われており、ファンにはたまらないコンテンツとなっています。

以下に、発表済みの基本情報を表でまとめました。

タイトル スティール・ボール・ラン(ジョジョの奇妙な冒険 Part7)
アニメ制作 David Production(予想)
公式発表日 2025年4月12日
特報映像 ジョニィ&ジャイロの登場が話題に
放送予定 未定(2025年以降)

ジョジョシリーズ最高傑作と名高い「Part7」のアニメ化は、間違いなくこれからのアニメ界に大きなインパクトを与えることでしょう。

今のうちに原作を読んでおくことで、アニメ放送開始時に100倍楽しめるはずです。

ジョジョ アニメ&漫画の順番と楽しみ方まとめ

ここまで、ジョジョのアニメと漫画の正しい順番や、それぞれの魅力について解説してきました。

ジョジョの世界は複雑に見えて、実は順番を意識すればスムーズに楽しめる作品です。

最後に、初心者にもベテランファンにも役立つ楽しみ方のポイントをまとめてご紹介します。

初心者はどこから始めるのがベスト?

ジョジョ初心者にとっては、やはりアニメPart1「ファントムブラッド」から順に見ていくのが最もわかりやすいルートです。

ジョースター家の物語やスタンドの変遷が理解しやすく、物語の奥行きが増します

どうしても絵柄やテンポが合わないという場合は、Part4「ダイヤモンドは砕けない」やPart5「黄金の風」から始めても楽しめる構成になっています。

その後で前の部に戻って見直すことで、キャラや設定の深さに気づくという楽しみ方もできます。

上級者向け:パラレルワールドと各部の関連性を楽しむ方法

アニメや漫画を一通り楽しんだ方は、各部のキャラやモチーフが「どこでつながっているのか」を探す視点で読み返すのもおすすめです。

たとえば、Part7以降は「パラレルワールド」設定となっており、同じ名前でもまったく異なる人物が登場します。

ジョジョの魅力のひとつは、「歴史をなぞりながらも新しい解釈で再構成されている点」にあります

そうした繋がりを考察しながら読むことで、何度でも楽しめる奥深さがあります。

また、スタンド能力の進化や、ジョースター家の血統・運命のテーマにも注目すると、ジョジョ全体のテーマ性が見えてきます。

次に読むべき記事のおすすめ

この記事でジョジョの世界に興味を持った方は、次のような記事を読むことでより一層楽しみが広がります。

  • 【保存版】ジョジョキャラクター強さランキング!歴代最強は誰?
  • ジョジョ名言集|心に響くセリフ50選
  • スタンド能力図鑑|部ごとに特徴を完全網羅
  • 【初心者向け】ジョジョの奇妙な冒険を無料で見る方法(VOD比較付き)

ジョジョの魅力は、何度でも楽しめる「多層的な構造」と「緻密な演出」にあります。

自分なりの順番で、そして自分なりの解釈でジョジョを楽しむのが、最高のジョジョ体験です。

これからジョジョを知る人も、再び読み返す人も、それぞれの「奇妙な冒険」を楽しんでください。

この記事のまとめ

  • ジョジョは部ごとに物語が完結する構成
  • アニメはPart6まで、漫画はPart9まで展開中
  • 初心者はPart1から時系列順に見るのが理想
  • アニメと漫画の対応を表でわかりやすく解説
  • スティール・ボール・ランが2025年にアニメ化決定
  • 未アニメ化のPart7~9には独自の魅力が満載
  • 各部のテーマやキャラクターのつながりも紹介
  • ジョジョを深く楽しむための読み方・視聴法を提案

【『スティール・ボール・ラン ジョジョの奇妙な冒険』 特報映像/”STEEL BALL RUN JoJo’s Bizarre Adventure” Anime Announcement trailer】

U-NEXTで話題のアニメを観よう!

人気のアニメを手軽に楽しむなら、U-NEXTがオススメです。

⇒ U-NEXTでアニメを観る!

U-NEXTの魅力とは?

「観たいアニメがたくさんあるけど、全話視聴するにはどうすればいいの?」
「どこでも簡単にアニメが観られるサービスを探している!」
「試しに無料で観られる作品があると嬉しい!」

など、アニメ視聴に悩んでいる方も安心!U-NEXTなら解決できます。

最新アニメから懐かしの名作まで豊富なラインナップが揃っており、初回無料トライアルで気軽に試せるのも魅力です。

⇒ U-NEXTでアニメを観る!

■U-NEXTの特徴と利点

1. 31日間無料トライアル!
初めて利用する方には、31日間の無料トライアルがあり、対象作品が見放題です。

2. 圧倒的な作品数!
国内外の映画、ドラマ、アニメ、バラエティなど22万本以上が配信されています。

3. ダウンロード機能付き!
通勤や外出先でも通信料を気にせず、オフラインで視聴可能です。

4. ポイントプレゼント!
毎月1200ポイントが付与され、有料作品や電子書籍の購入に使用できます。

⇒ U-NEXTでアニメを観る!

コメント

タイトルとURLをコピーしました